「副業・兼業の促進に関するガイドライン」
- □
「企業は、原則として副業・兼業を
認める方向とすることが適当である」
厚労省のモデル就業規則では、従前は下記の様になっていました。
- 【従前版】
□「許可なく他の会社等の業務に従事しないこと」
昨年までは、副業・兼業を禁止することを原則とした条文例になっていました。それが、次のように改定されたのです。
- 【改定版】
□「労働者は、勤務時間外において、他の会社等の業務に
従事することができる。」
原則禁止だった副業・兼業が、原則認められる条文例になったのです。副業・兼業を原則認める方向となった、お上の正式な発表の考え方のコメントは下記です。
- □
副業・兼業は、新たな技術の開発、
オープンイノベーションや起業の手段、
そして第2の人生の準備として有効である。
柔軟な働き方に関する検討会で、副業・兼業はテレワークとともに、「働き方改革実行計画」で普及を加速させていく方針となったのです。
働き方改革には、非正規雇用の処遇改善、長時間労働の是正などとともに、「柔軟な働き方」の実現が盛り込まれていました。副業・兼業を促進するガイドラインづくりは、継続して行われていたのです。
お上の正式なコメントにはありませんが、副業・兼業を認めるガイドラインの背景には、下記も当然にあったことでしょう。
- □
終身雇用が崩壊するという雇用環境の変化
- □
若い世代を中心とした働き手の意識の変化
若い世代、特に女性の働き手の方に、昭和の時代の働き方を求めて、成功体験をいくら語っても、今の時代、誰も真面目に聞いていません。上席の者が話しているので、真面目に聞いているふりをしても、面従腹背で腹の中では別のことを考えているはずです。
経営者が、終身雇用と高額な年功序列賃金など、約束出来ないと当り前に思っている様に、働き手の方も、滅私奉公でサービス残業漬けの働き方など、あり得ないと当り前に思っているのです。世代間のこの認識のズレが、働き方改革の弊害になっており、何より、労務トラブルの大きな原因なのです。
それに、嫌がられますよね。下記の様なフレーズで話をしだす上司や先輩。
- □
『自分たちの頃は・・・』
老害にならない上司であり、若手や女性の働き手から人望を得るためには、下記の二つが大切です。
- □
「自分たちの頃は運が良かった時代だったと
受け止める謙虚さを持つこと」 - □
「古い時代の成功体験のやり方を押し付けないこと」
私は、クライアントの年輩の経営者の方々にはいつも頭が下がります。誰も、下記のことを口にしないからです。
- □
「自分の苦労自慢の話」
弊社のクライアントは、ほとんどのクライアントがその業界の雄であり、業界や地域で首を狙われ、目標とされる企業です。クライアントの社長や取締役の方々は、自分たちの業界や地域の企業団体で理事になっているのです。
あれだけの資産を築き、世代を超えて、時代を超えて今日まで繋いできてくれたのです。大変なご苦労があったことだったと察しています。しかし、これまで、誰も、「自分の苦労自慢の話」をしないのです。それよりも、自分たちが現業にいた頃よりも、今の時代の方々の方が、大変な時代だと認識しているのです。
「働き方改革実行計画」を踏まえて、2018年の副業・兼業元年に出てきた、「副業・兼業の促進に関するガイドライン」。労務の対応に関して、進歩的な考え方をいち早く取り入れているクライアントの経営者の方々も今の時点では、正規社員に関しては、副業・兼業を認める方針にはしていません。
現在、小生は無期転換の対応を踏まえて、非正規社員の就業規則を策定する依頼が増えています。非正規社員の就業規則の策定に併せて正規社員の就業規則も確認しています。
弊社のクライアントは、その道のプロである技術を強みにしている企業が多いこともあり、情報漏えいの観点などから、時期早々という判断で副業・兼業を認めない意向の様です。また、副業・兼業を認めないのは、この道で食っていくために集まった、プロ集団であるという意識も企業文化の中にあると受け止めています。
「働き方改革」は長時間労働の抑制が中心になっています。その一方で、副業・兼業を認めて、労働時間が長くなる様な対応もあるのです。今の時代は、多様な働き方のニーズがあるということなのでしょう。
副業・兼業を認めるガイドラインの下記の説明。何か印象的でした。
- □
労働者が副業・兼業を行う理由は、
自分がやりたい仕事であること、
十分な収入の確保等さまざまであり、
業種や職種によって仕事の内容、
収入等も様々な実情があるが、
自身の能力を一企業にとらわれずに
幅広く発揮したい、スキルアップを図りたいなどの
希望を持つ労働者がいること・・・。
長々と説明がされていますが、上記の説明を別の捉え方をすれば、本業が自分のやりたい仕事ではなく、十分な収入が得られていないということなのでしょう。
先行き不透明な時代です。会社に骨を埋める覚悟まで企業が求めることは出来ませんが、自分が選んだ業種や業界には、骨を埋める覚悟をして取り組むことが成功への近道だと思います。
最近、二刀流が流行っていますが、大谷選手の様な天才は、例外中の例外で、正直、例に出さない方が良い様な気がしています。
副業・兼業を望むニーズがあるのも事実です。古い時代の働き方や価値観を押し付けてはいけませんよね。日曜日の深夜の時間帯にさしかかり、やっと今回のコラムが仕上がりました。
昭和の時代の働き方が続いている小生。ビジネスではバブルが弾けた後の厳しい時代しか知りません。私の場合、今の仕事が天職。何より仕事が楽しいのです。小生の様な働き方は、若手や女性の働き手からは嫌われますよね。メルマガを書きながら、反省しています。
作成日:2018年3月12日 屋根裏の労務士